2021年度基礎セミナーA

2021年度基礎セミナーAに関するページです。

本講義は,従来の対面でのワークショップ手法について,オンラインならではのメリットを活かし,ポストコロナでのオンラインワークショップ手法の企画,設計,運営にチャレンジします。オンラインワークショップのテーマは「災害と環境を考える」です。

「災害と環境を考える」

2011年東日本大震災後,災害と環境の観点から,災害時の人命,健康,環境に対する影響を低減するための社会システムや強靭化共創社会を考えることが求められている.本講義では,環境学が目指す「持続可能な社会」と防災学が目指す「安全・安心な社会」について,グループディスカッションやワークショップを通して理解を深め,ワークショップ手法やプレゼンテーション手法を身に付け,主体的な学習能力を習得することを目的としている.

講義の目標

  • ワークショップを知る
  • ワークショップの設計,運用ができる.
  • 持続可能な社会と安全・安心な社会について議論できる.
  • 効果的なプレゼンテーションができる.
  • Zoom,PowerPointを用いてオンラインワークショップ,グループディスカッションができる.

2021年度基礎セミナーA テーマ

A 平常時でもごみを減らせるくらしを考える

B 地震の後のごみ処理を改善する

C 地球にやさしい新しいエネルギーを考える


第5回 5/14 プロジェクト管理

プロジェクト管理,ファシリテ−ション,アイスブレイク,ワークショップ工程表


第4回 5/7 システム思考を知る

システム思考の基本,因果関係フィードバックループ,平衡フィードバックループ,レバレッジポイントの特定,SWOT分析


第3回 4/30 ワークショップのテーマを決める

Zoomコラボレーションルーム,Zoomチャット,画面共有のホワイトボードを用いて,災害と環境の2つの視点から,これから何をやるべきなのか,を議論し,ワークショップで考えるテーマを決める。


第2回 4/23 グループにおけるトピックの選定


第1回 4/16 シラバス説明,ガイダンス,自己紹介